

みなさんこんにちは、とりたけです!
みなさんご存じの通り、このブログサイトはスポーツについての記事を主に投稿しています。
そして、今回、スポーツを行っている皆さんにぜひとも知っていただきたいことがあります。
それは…
筋力を使うな!!!
ということです。

いや、どういうことやねん!
スポーツで筋力を使うことは必要やろ!
もちろん、スポーツにおいて筋力を使うことは重要なことです。
実際、スポーツを行っている皆さんの中にはパフォーマンス向上のために筋力トレーニングを日課としている方も多くいらっしゃると思います。
そして僕自身、筋力トレーニングを否定するつもりはありません。
しかし、いざ競技をするとなった時、皆さん筋力にばかり頼ってませんか?
目に見えにくく、実感しにくいですが、世の中には筋力以外にも「力」と呼ばれるものはたくさんあります。
一番有名なのが重力ですね。
そして、使った分だけ自身も疲労する筋力とは違い、重力などの外から加わる力はいくら使っても自身が披露することがありません。
このように、スポーツでパフォーマンス向上に努める方は筋力だけでなく、外から加わる力を効率的に使う方法も熟知する必要があります。
これらの力を味方につけることで、筋力だけでは不可能なことも可能になります!
今回は、これらの力を味方につけるための方法について解説していきます。
これらの力を味方につけ、よりパフォーマンスを上げていきましょう!
重力を味方につける
まずは重力を味方につけることから始めてみましょう!
例えば、相手と押し合いをしている場面を想像してみてください。
相手から強い力で自分の体を押されたとき、おそらく多くの人は筋力を使って、倒れまいと踏ん張っているのではないでしょうか。
しかしこのような場面でこそ重力が役立つのです。
どのように重力を活用するのかというと
膝を抜くのです!

膝を抜く?
どういうことやねん!
確かにわかりにくい表現でしたね。
具体的には
足を地面から離すと同時に、体を丸ごと地面に向かって落下させるのです!
イメージとしては、
自分がだるま落としのだるまになったつもりで膝を曲げ、地面に落下することです。
もしくは、膝カックンをされたときのように膝を曲げ、地面に落下していきます。
先ほど例に挙げた、相手との押し合いの場面を考えてみます。

みなさん、前述したように、この時脚の力で踏ん張っていませんか?
もちろん、脚の筋力があればそれでも問題はないのでしょうが、筋力への依存度が高いですね。
このような時こそ膝を抜くのです!
仮にあなたの体重が60キロだと仮定しましょう。
この時、あなたが膝を抜き、体全体を地面に向かって落下させるだけで、あなたの相手は60キロを押し倒すだけの筋力が必要になります。
60キロのものを押し倒すなんてなかなかできないですよね💦
これが重力を味方につけるということなのです!

地面反力を味方につける
さて、みなさん地面反力についてご存じでしょうか。

わからん、はよ教えて!
まあまあ、そう焦らないでください。
地面反力とは、いわば反動のようなものです。
先ほど、重力を味方につけるための方法として膝の抜きについて説明しましたね?
この膝を抜くという行為によって、僕たちは体ごと落下して体重を支えます。
そして、この瞬間に地面から上方に向かって、体重の2倍くらいの力が生み出されます。
これが、地面反力です。
先ほどの押し合いの例でもう一度考えてみます。
相手から押されたとき、あなたは膝の抜きを使うことで、並大抵のことでは倒されない体の使い方を習得したはずです。
そして今度は、膝を抜いた瞬間に、やや上方に向かって相手を押し上げてみて下さい。
この時、地面反力が働いて、あなたはほとんど筋力を使うことなく相手を押し倒すことができるでしょう。

この地面反力は、例に出したような、押し合いなどの場面だけでなく、陸上短距離走などにも応用可能です。
一番わかりやすい例はスタート時ですね。
スタートする瞬間に膝を抜き、そこからの地面反力で爆発的な力を出すことができ、最高のスタートを切ることができます。
このように、地面反力はいろいろなスポーツにおいて応用可能です。
最後に
さて、今回の記事で筋力に頼らない、力の使い方について少しでも知ることができたと思います。
僕自身、このことについて知るまでは筋力に頼った動きばかりをしていました。
しかし、重力や地面反力をうまく使うということを知ってからは、いかに自分が無駄な動きをたくさんしていたかに気づかされました。
もちろん、筋力をつけることは悪いことではありません。
重要なのはその使い方です。
最小限の力で最大限のパフォーマンスを
この言葉を意識して、筋力に頼りすぎない体の使い方ができれば、みなさんのパフォーマンスは劇的に向上するはずです!
そのためにもまずは、膝の抜きから実践していきましょう!
コメント