

みなさんこんにちは、とりたけです🐤
みなさん知っての通り、僕、とりたけは主にスポーツについてを記事にしています。
また、僕は大学でスポーツについて学んでいます。
来年からは外部の大学院に進学して、スポーツについての研究をするつもりです。
しかし、みなさんにとってはスポーツ科学について馴染みがないというのが本音でしょう。
そこで今回は、スポーツ科学がどんな学問なのか、そしてスポーツ科学の面白さなどについて紹介したいと思います。
スポーツ科学とは?
スポーツ科学とは、その名の通り、スポーツについて研究する学問です。
スポーツと一口に言っても、いろいろな種類があります。
例えば、大会での勝利や記録更新を目指す競技スポーツや、健康のためのスポーツなどがあります。
僕たちはスポーツ科学を学ぶことによって、以下のようなことができるようになります。
- スポーツによって人々が得る効果を知る
- 効果的なトレーニングメニューを作成する
- 健康的な生活を送るために必要なことを知る
- ケガをした人への応急処置
- 効果的なダイエット etc…
このようにスポーツ科学を学ぶことで、記録更新やダイエット、さらには生活習慣病の予防などにも役立ちます。
また、スポーツ科学と言っても、そこからさらにいろいろな分野に分かれていきます。
だいたい下のような感じです。

それぞれの分野の詳しい説明については省略させていただきます。
とにかくたくさんの分野があるということです!(笑)
思ったよりたくさんの分野があって驚いたのではないでしょうか。
実際、僕も大学に入学したての頃はあまりの分野の多さに驚きました。
このように、スポーツ科学とは、たくさんの分野についての知識を深め、それをスポーツに還元させていく、またはスポーツから日常生活に還元させていく学問なのです。
ちなみに将来スポーツに関わる職に就きたいという方は、スポーツ科学について学ぶことのできる大学に入学することをお勧めします。
とりたけが専攻しているスポーツ科学分野
ここで一度、僕のプロフィールについて振り返ってみようと思います。

- 鳥取県出身
- 現在(※2021年9月)大学4年生
- 大学でスポーツ科学を学んでいる
- 来年から外部大学の大学院に進学
- 大学院でもスポーツについて研究する予定
そう、僕は大学でスポーツ科学について学んでいる真っ最中なのです。
そんな僕は現在主にスポーツ生理学とスポーツ栄養学を専攻しています。
※
- スポーツ生理学…スポーツ時、身体にどのようなことが起こっているのかなどについての分野。
- スポーツ栄養学…スポーツの観点から見た栄養学の分野
この2つの分野は、競技力向上だけでなく健康的な生活にもかかわる分野です。
ちなみに、以下に紹介する記事の内容はスポーツ生理学に当たります。
スポーツマンなら知っておきたい!スポーツに用いられる指標について
もちろん、専攻分野はスポーツ生理学とスポーツ栄養学ですが、大学ではこの2つ以外の分野についても学びました。
現在は卒業研究をしているのですが、そこでは糖質摂取とスポーツの関係性についての研究を行っています。
大学院では少し分野を変えて、スポーツバイオメカニクスについても専攻したいと思っています。
スポーツバイオメカニクスは、スポーツを身体の動きの観点から考える分野です。
今後も、スポーツについての知識を広げつつ、みなさんにも共有したいと考えています。
スポーツ科学で最高のパフォーマンスを
最近では多くの方がスポーツに触れる機会が多くなったと思います。
実際スポーツはとても良いものだと僕自身考えています。
しかしスポーツはやればやるだけ良いというものではありません。
スポーツを行うにあたって、適切な強度や頻度を考える必要があります。
スポーツによって得ることのできる恩恵を最大限得るためにも、僕の記事などから、学問としてのスポーツについて少しでも触れていただけたらと思います。
コメント